証券総合口座をご契約いただくことにより、お客さまの資産運用から資産管理までをトータルにサポートさせていただきます。
お預り金で自動的に「MRF(マネー・リザーブ・ファンド)」を買付いたします。待機資金も運用いたします。
株式、債券、投資信託等の買付代金は、MRFを自動的に解約して決済いたします。
株式、債券、投資信託等の売却代金、利金・分配金等は、自動的にMRFを買付運用いたします。
証券総合口座ご利用イメージ図
上場株式等を売却されると、原則として確定申告が必要となります。
「特定口座」を利用することで、お客さまの「確定申告」のご負担を軽減します。
お客さまが「源泉徴収あり口座」を選択されると、原則として確定申告は不要です。
1
取得日、取得価格の管理や損益の計算を、お客さまにかわって十六TT証券が行います。
特定口座での年間の譲渡所得等を記載した「年間取引報告書」を、お客さまにお送りしますので、これを利用して簡易に申告を行うことができます。
※2016年1月からは、特定公社債、公社債投資信託の譲渡損益(償還損益を含む)や利子等も特定口座で管理することができます。
2
源泉徴収ありを選択すると、特定口座内での売却・償還・収益分配金の受入れ等や損益通算に関して確定申告が不要となります。
取引の都度、十六TT証券が利益から税金を徴収し、年間の税額をまとめて税務署に納付します。利益であれば所得税と住民税が徴収され、損失であれば徴収した税額から還付されます。
取引の都度、十六TT証券が利益から税金を徴収し、年間の税額をまとめて税務署におさめます。
利益であれば所得税と住民税が徴収され、損失であれば徴収した税額から還付されます。
■上場株式等の譲渡損失と配当所得等は、特定口座(源泉徴収あり)内で損益通算されます。
特定口座で株式の配当等を受取るためには、「株式数比例配分方式」のお申込みが必要です。(「株式数比例配分方式」とは、証券会社にお預けの国内上場株式等の数量に応じた配当金をお客さまの証券口座でお受取りいただける方法です。)
所得税 | 住民税 | 合計 | |
---|---|---|---|
2013年1月~2037年12月 | 15.315%(※) | 5% | 20.315% |
2038年1月~ | 15% | 5% | 20% |
※東日本大震災の復興財源を確保するため、2013年から2037年まで(25年間)の各年分の所得税の額に2.1%を乗じた金額が、復興特別所得税として追加的に課税されます。
ご留意事項
※上記内容は2015年6月時点のものであり、今後の税制改正により内容が変更になる場合があります。
また、税務に関する個別のお手続き等詳細につきましては、専門の税理士等にご相談ください。
NISAとは、株式投資信託や上場株式等の配当所得や譲渡所得にかかる税金が非課税となる制度です。個人投資家の中長期の資産運用を応援する制度です。
「上場株式等の配当金や株式投資信託の普通分配金」や「上場株式等・株式投資信託の売却時の値上がり益」がNISA口座を利用した場合非課税になります。
POINT
1
非課税保有期間は
無期限。
いつでも売却可能。
保有期間に期限はありません。また、いつでも売却可能です。
POINT
2
非課税投資枠は
年間最大360万円
年間投資枠は、成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円で、合計年間最大360万円の投資が可能です。
POINT
3
非課税保有限度額
1,800万円
一人当たりの投資枠は、1,800万円です。そのうち成長投資枠は1,200万円。1,800万円すべてをつみたて投資枠で利用することも可能です。
POINT
4
売却した分の枠の
再利用可能
取得価額で投資枠の管理を行います。売却した分の投資枠は売却の翌年以降、再利用することが可能です。
POINT
5
成長投資枠・つみたて
投資枠の併用可
成長投資枠とつみたて投資枠は、併用することができます。
NISA制度改正に伴うご留意事項
NISA口座利用にあたっての注意事項
口座をお持ちのお客さま
口座をお持ちでないお客さま
これより先は、「」のホームページとなります。
リンク先は、「十六TT証券」のホームページではございません。
移動してよろしいですか?